Tera Termでファイル転送

普段、Windows用のSSHクライアントはPuTTYを使っていますが、周りを見渡すとTera Term(TTSSH)を使ってる方が多い感じです。

Tera Termといえば、端末エミュレータの定番中の定番で、すでに枯れたソフトウェアという感じもしますが、内々にはプラグインが充実して確実に進歩してるんですよね。

Linuxでは、リモート操作にSSHを用いるのが一般的だ。そのためたいていのLinuxディストリビューションではsshコマンドが標準でインストールされる。一方、WindowsにはSSHクライアントは含まれていないが、Windows用のSSHクライアントはフリー/商用を含めていくつか提供されているので、それらを導入すればSSH経由でWindowsからLinuxマシンを操作することが可能になる。そこでここでは、WindowsSSH クライアントで定番の1つとなっているTera Termを取り上げ、その利用方法を紹介する。

Windows用定番SSHクライアント「Tera Term」の使い方

読み進めると、Tera Term(およびTTSSH、Cygtermなどのプラグイン)の使い方はわかるのですが、せっかくSSHセッションをはるんだから、ドラッグ&ドロップでSCPできることも紹介すればいいのになぁと思ったりしました。これってTera Term(TTSSH)ならではの使いやすい機能だと思うんですが。*1



SSHセッションをはったTera Termウィンドウにファイルをドラッグ!

2009020301.jpg

上の画面でSCPボタンを押すとファイル転送が始まり、ログインしているユーザのホームディレクトリにファイルが転送されます。

2009020302.jpg



TTSSHのバージョンが古いとTera Termが終了したりしたことがあったのですが、少なくとも「ファイル」メニューにSCPが表示されるバージョンであれば問題なくファイル転送できそうです。

*1 : 送信先、受信先ディレクトリは指定できないですが。