Redmine環境のつくりかた
これまでBTS(+プロジェクト管理ツール他)にはTracを使っていましたが、今度のプロジェクトではRedmineを使ってみようと思っています。
理由は
理由は
- Tracの導入は結構難しい
- WindowsにTrac Lightningを導入するのはすごく簡単ですが…
- TracのUIは結構嫌がられる
- 使ったことのない人が直感的に使うのには向いてないみたいです
です。
Redmineの導入は比較的楽ですし、UIもシンプルなので受け入れられるのではと思い、現在インストールして遊んでいます。
とりあえず手順を整理しておきます。OSはUbuntuです。
■Redmineのインストール手順
Ruby、Railsをインストール
$ sudo apt-get install ruby ruby1.8-dev rubygems $ sudo gem install rails --include-dependencies -y
SQLiteおよびアダプタをインストール
データベースにはSQLiteを使用してみます。
$ sudo apt-get install sqlite libsqlite3-dev swig $ sudo gem install sqlite3-ruby
オプションをインストール
Redmineを導入するのに必須というわけではないですが、念のため。
$ sudo apt-get install imagemagick libmagick-dev $ sudo gem install rmagick -v version $ sudo gem install RedCloth
versionはhttp://raa.ruby-lang.org/project/RMagickあたりを参照。
Redmineを展開し、環境設定と起動まで
http://rubyforge.org/frs/?group_id=1850などからファイルをダウンロードし展開する。
$ tar zxf redmine-x.x.x.tar.gz $ cd /path/to/redmine $ rake db:migrate RAILS_ENV="demo" $ rake load_default_data RAILS_ENV="demo" $ cp -p config/database.yml.sample config/database.yml $ ruby -Ku script/server -e demo
Windowsだともう少し導入が楽です。
その他
PDF出力時のエンコードをUTF-8からSJISに変更しておくと、(たぶん)文字化けは発生しないはず。(/path/to/redmine/lang/ja.yml)
-general_pdf_encoding: UTF-8 +general_pdf_encoding: SJIS