50GB無料のオンラインストレージ「Box.net」をPCのネットワークドライブとして活用しよう!
apptoiさんのページからびっくりするような情報が(゚д゚)!
なんと、あのBox.netが期間限定ではあるものの、iPhone/iPadユーザ向けに50GBのストレージを無料で提供するキャンペーンを行っているようです!
早速、私もiPhoneアプリをダウンロードし、Box.netにログイン(アカウントカウントもってた)し、50GBを(σ・∀・)σゲッツ!!
Box.net最大の特徴はWebDAV対応のオンラインストレージであること!
個人的に、Box.netの最大の特徴はWebDAVに対応しているオンラインストレージであることではないかと思います。
http://www.box.net/dav
上記のURLにアクセスし、認証すればBox.net上のディスクをローカルマシンにマウントし活用することができます!
WebDAV自体は、標準的なプロトコル(HTTP/1.1の拡張)なので、今はほとんどのOSで標準的にサポートされていると思います。
つまり、Box.netを使用すること自体には、特別なアプリは必要ないということになります。
(アプリを使って欲しいという趣旨のキャンペーンなのに、Box.netさん、すみません…)
Windowsでネットワークドライブとして使う方法
MacでBox.net上のディスクをマウントする方法は、わかばマークのMacの備忘録さんのページに詳しく載っています!
私は、今回Windows XPでマウントしてみました。(apptoiさんの記事を会社で読んだので、仕方なくWindowsで試しちゃいました(;^ω^))
エクスプローラから「ネットワークドライブの割り当て」を選択し、上の画像のようにフォルダの入力欄にWebDAVのURLを入力し、完了をクリック!
ユーザ名とパスワードを問われるので、Box.netのそれを入力します!
はい!マウントできました!
これで、いろんなOSでファイルを便利に扱うことができますね!
あとがき
50GBもあるし、便利だけど、実際のところ実用に耐えうるかどうかはもう少し使ってみないとですね。
Box.netはDropboxのような同期型ストレージとは違い、ローカルディスクを消費しないというメリットもありますが、使えるかどうかは、作業環境の回線速度にかなり左右されそうです。
実は、以前Omnifocusのデータの置き場所として、Box.netを考えたことがあったのですが、あまりに同期に時間がかかっていたので、断念した経験があり、今はSpootnikを使っています。
適材適所で、うまくサービスを活用していきたいですね♪