各記事の最後に固定コンテンツを表示してくれるシンプルなプラグイン「Bottom of every post」
photo credit: photosteve101
先日、Facebookページを作成しました。
Facebookページとブログは相互に補完しあえるような存在にしていきたいと考えていて、そのためには、ブログもFacebookページも今より多くの方に見てもらえるようにしたいと考えています。
そのとっかかりとして、他のブロガーさんの真似をして、各記事の最後に「ご案内」を入れてみました。
↑これです。
WordPressなら、これはテーマをちょっと編集すればできる話なんですが、私は今回これを「Bottom of every post」というプラグインを使ってやってみました。
プラグインのインストール
プラグインのインストールは簡単で、管理画面からプラグイン>新規追加を選んで「bottom of every post」を検索してインストールします。
設定
このプラグイン、設定方法がちょっと変わっています。
というのも有効化しても設定タブに何も表示されません。
固定コンテンツを挿入するプラグインだからHTMLを記述できるテキストエリアくらいあっても良さそうなものですが…。
では、どうするか?
プラグインに同梱されているテキストファイルを編集します!
編集するプラグインを選択: Bottom of every post プラグインファイル:bottom-of-every-post/bottom_of_every_post.txt
にして、表示されたテキストエリアに記事の最後に表示したいコンテンツ(HTMLタグ)を記述します。
記述したら、プラグインを有効化すれば、各記事の最後に記述したコンテンツが表示されるようになります。
このプラグインに同梱のテキストファイルを編集する方式、灯台下暗し的なシンプルなアイデアだなぁと私は感心しちゃいました(^-^)
※ PHPのコードを実行させることはできません。
プラグイン導入かテーマ編集か
WordPressは、プラグインがあればほとんどやりたいことができちゃいます。
逆にそれなりに知識があれば、プラグインがなくても、テーマを編集すれば、何でもできちゃうと思います。
この2つのアプローチは、よく運用の利便性と性能のトレードオフとして取り沙汰され、一概にどちらがいいとは言い切れないのですが、私は性能に大きな影響がなければ、運用しやすいプラグイン導入を選択するようにしています。
あとがき
Facebookページを作成してから、ブログをもうちょっと何とかしたいと、WordPressに対する熱も再燃してきました。
いろいろとトライアンドエラーで改善していきたいと思います。
またおもしろいプラグインがあったら紹介させていただきます(^-^)/