Nikon D7000用にSanDisk Extreme 32GBを購入してみました!が…。

D7K_1401

カメラネタが続きます(;´∀`)
週末、Nikon D7000仲間であるたちさん(@ttachi)さんとデジカメの記録媒体であるEye-Fiカードの運用について、Twitterで話をしていました。
さすがたちさんと言うべきか、すでに結論がブログにアップされています(゚д゚)!

そして、使うようになった高速SD(Class10)についての記事がこちら。

この2記事にはすごく同意して、私も高速で容量大きめのSDカードを購入することにしました。

Nikon D7000の記録媒体について

Nikonユーザでない方にとってはちとマニアックな話になりますm(_ _)m
Nikon D7000には記録媒体として、SDカード(SD,SDHC,SDXC)が使用できます。しかもスロットが2つあって、

  1. 順次記録(スロット1のSDがFullになったらスロット2のSDを使う)
  2. バックアップ記録(1つの画像をスロット1とスロット2に記録)
  3. RAW+JPEG分割記録(RAW画像をスロット1へ、JPEG画像をスロット2へ)

と、3種の記録方法が選べます。

で、私は3.のRAW+JPEG形式で保存していて、JPEGの方は画質FINE、サイズLで保存しています。
せっかくのカメラなので、きれいな画質で撮っておきたいですし、いつかNikonCaptune NX2のようなソフトで画像の編集にチャレンジすることもあるかもと思い、RAW画像も保存しています。

この設定で撮影をすると、

  • RAW画像の容量は1枚約20MB。
  • JPEG画像の容量は1枚約5MB
  • スロット1、スロット2どちらかFullになったら撮影不可

という感じになります。RAW画像の容量がネックで、8GBのSDカードを2枚挿して使っていた私は400枚程度しか撮影できないということになります。Nikon D7000を購入して1週間とちょっとですが、すでにFull状態で撮影できなくなったことが2度ほど(;´∀`)
RAWとJPEGの容量が約4:1ですので、単純にJPEG用のSDは8GBのままで、RAW用に32GBのSDカードを挿せばいい案配になるんじゃないかと考え、32GBのSDカードを購入してみました。
購入したのはSanDiskのExtremeというSDカード。

SanDiskのExtremeにした理由

数あるSDカードの中で、SanDiskのextremeを購入した理由は、これも単純でこれまで使っていたSDカードがSanDiskのextremeの8GBだったからです(;´∀`)

これは、ヨドバシカメラでNikon D7000を買ったときに店員さんがつけてくれたもの。でも後々調べてみると、同じクラスのSDカードの中でも別格といわれるほど、高品質、高速なSDカードみたいです。確かに結構高いですよね…。かなりカメラに詳しそうな店員さんだったので、最初から決定版的なSDカードをつけてくれてたのかも知れません。

あとがき

「大は小を兼ねる」という安直な発想で、32GBのSDカードを購入したはいいものの、

  • PCへの転送時間(こまめに転送、削除をやるつもりではいますが)
  • 壊れてしまったときのショック(めったには壊れないと思いますが…)

を考えると、RAWを保存したいという場合は16GBと8GBのSDカードを複数枚持ち歩くのがいいのかも知れないなぁと思えてきました(;^ω^)