Nikon D7000購入記!
つ、ついに念願のデジタル一眼レフカメラ「Nikon D7000」を購入しました((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
相方には、先月購入したNEX-C3Dで基礎を学んでから買うように言われていたのですが、写真の勉強をしているうちにどんどん熱が上がってきてしまい、いてもたってもいられないほどの興奮状態に陥ってしまいました(;^ω^)やや衝動買い気味ではあるものの、相方を説得して前倒しで買わせてもらいました。
カメラ選び
D7000以外にも、D300S、CanonのEOS 7D、EOS 60D、PENTAXのK-5など候補に挙げていたのですが、吉祥寺のヨドバシカメラに足繁く通い、自分の手にしっくりとなじむD7000に決めました。名機が多くて本当に悩ましかったです。こればかりは自分の手で何度も触れて、最も自分の写欲をかき立ててくれるものが良いと思いました。
レンズ選び
レンズは2本買おうと思っていました。
- 常用(挿しっぱなし)できる標準ズームレンズ
- 明るい単焦点レンズ
NikonのレンズにはDXフォーマットとFXフォーマットがあり、D7000はDX対応機種なんですが、一応どちらも使えます。ということで欲しいレンズそれぞれについてDXのものFXのもの1本ずつ候補を挙げておきました。
標準ズーム:
単焦点:
DXとFXで焦点距離が違ったりしますが、良く使うであろう焦点距離を意識してカタログ観ながら絞り込んだのでした。
広角から望遠まで広くカバーしたいわゆる便利ズームも一旦は考えたんですが、自分が過去に撮った写真を見ていたらあまり望遠側は使っていなかったこと、ズームにより最近意識できるようになってきた画角を意識できなくなるのではないかという懸念、技術的にも少し難しいことから候補から外しました。望遠したいときは足という古風なズーム機能を駆使します(笑)将来、子供ができたら、幼稚園や学校の行事でかならず望遠は必要になるとは思いますが、それまではお預け。
で、結局選んだレンズは、
の2つです。
いずれも候補には挙げてなかった(笑)ものの気にはなっていて、説明員さんの勧めと、自分で試し撮りした画のでき、あと構えたときのバランス(レンズの重さ)も個人的には上の2つがベストマッチでした!
ちなみに、カメラはヨドバシで買ったのですが、相談に乗ってもらったのはヨドバシに出向しているメーカーの説明員さんでした。PENTAXの(笑)
プライベートではPENTAX(APS-C)、Canon(フルサイズ)を使っているそうです。「Nikonは不勉強ですが…」と謙遜はしてたのですが、いやいやすごく研究されてて、むしろ弱点を教えてくれたりして勉強になりました。他社製品の説明にも関わらず最後まで相談に乗っていただいて本当に感謝しています。
開封の儀
最後に開封の儀の様子です!
シーズンである吹奏楽コンクール用語風に言うとゴールド金箱!
まだ読み切れていない分厚い説明書他同梱品。
愛しのボディ(笑) FX機に比べると小さく軽いのですが、重いレンズをつけてもバランス良く構えることができます。手になじむ感じが良いです!
こちらは標準ズームの16-85mm/f3.5-5.6の箱。レンズ用の箱も同じくゴールド!
レンズ本体の他、ソフトケース、フード、説明書など。
単焦点の50mm/f1.4の箱。やっぱりゴールドですね。
こちらも同じく、レンズ本体の他、ソフトケース、フード、説明書。
16-85mm/f3.5-5.6を装着したところ。良く使うであろう焦点距離をそつなくシャープに撮影できます。早くこれを持って外出したい!説明員さん曰く「DX最強のユーティリティレンズ」。
50mm/f1.4を装着したところ。最初に買おうと思っていた35mm/f1.8よりも数10グラム重いですが、その重さが返って構えやすく感じました。ぼかしが効き過ぎな気もしますが、練習を重ねて上手になりたいと思います。説明員さん曰く「面白い写真しか撮れないレンズ」。
あとがき
開封して数時間経過した後も興奮冷めやらぬ状態です。出かけまくりたい!
と楽しみな気持ちも多々あるのですが、来週は土日を利用して相方の実家(宮城)に帰省する中で、被災地を訪れようと思っています。
しっかりと現実を直視し、自分にできることは何かを改めて考える機会にしたいと思います。