Mac起動時にNASをマウントする最も安定した方法♪(Lion対応)
我が家のNASには、
- 音楽ファイル(約400GB iTunes経由)
- iPhone/iPadのアプリなどバックアップ(約40GB iTunes経由)
- 写真(約60GB)
- 電子書籍(約15GB)
- 音楽以外のCD/DVDイメージ(約60GB)
などのデータが入っています。
他にもそれほど容量がないデータも多々ありますが、基本的には家族で共有して使えるデータはすべてNASに入れておきたいと考えています。
ちなみに使っているNASはこれ↑。RAID対応ではありませんが、USBディスクを挿せるので、同容量のHDDを指して日次で差分バックアップをかけています
バッファロー製品とMacは相性が悪いとよく言われますが、私の環境ではうまく動いてくれています。DDNSを設定すれば外出先からでもアクセスできますし、なかなかいいNASなのではないかと思っています。
iTunes MediaライブラリのパスをNASにしたときの問題
前項の1と2はiTunes MediaライブラリのパスをNASに向けてやっているのですが、条件があって、iTunesを起動する前にNASをマウントしておく必要があります。そりゃそうですよね。
NASをマウントする前にiTunesを起動した場合は、iTunes Mediaのライブラリのパスがローカルディスク上のパスを指していたり、空になっていたりします。
これを回避するために、Macを起動時(正確にはログイン時)にNASをマウントするということをやっているのですが、ちょっと癖があって、Macでこれをやる場合、Windowsの「ネットワークドライブの割り当て」のようにうまくできないんです(;^ω^)
Automatorでログイン時のNASのマウントを自動化する
Mac起動時にNASをマウントする方法。
mount_afp,mount_smbfsなどのコマンドもありますし、やり方はいくつも考えられますが、私が試した中で最も安全で安定していた方法が、AutomatorでNASのマウントを自動化するという方法でしたので、それを紹介したいと思います。
ちなみにこれが最良の方法かどうかはわかりませんし、もっと良いやり方があるかも知れません。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、是非ご教示くださいませm(_ _)m
では、Automatorを使ったNASのマウントの自動化の手順の紹介です。
まずはAutomatorを起動し、ワークフローの作成を選択します。
ワークフロー作成画面ではライブラリから「ファイルとフォルダ」を選択し、「指定されたサーバを取得」と「サーバへ接続」を右のカラムにドラッグします。
「指定されたサーバ」のアクション欄で「追加」ボタンを押すと、接続可能なサーバが表示されますので、マウントしたいNASであればそれを選択します。
サーバアドレスには、ディレクトリまで指定しても構いませんが、指定しなくても後にマウントするディレクトリを聞かれるのでどちらでも構いません。
はい。「指定されたサーバ」のアクション欄にNASのアドレスが追加されましたね!
この状態で、右上の「実行ボタン」を押します。
するとafpもしくはsmbの認証ダイアログが表示されるので、普段接続しているようにユーザ名とパスワードを接続を試行します。
ワークフローが無事完了したら、このワークフローをアプリにします。
Automatorのメニューバーから「ファイル」→「保存」を選択したら、上の画像のようにフォーマットを「アプリケーション」にして適当な名前をつけて保存します。
ワークフローをアプリ化して保存したら、あとはアカウントのログイン項目に先ほどのアプリを追加します。
以上で完了です。
UNIXに精通しているとすぐに/etc/rc.*とかコマンドラインで何とかしようと思うんですが、結構リスクも大きくて、やらかしたときのリカバリが大変だったりします(;^ω^)
MacのAutomatorは比較的安全で簡単にやりたいことができるのがいいですね!
あとがき
なんで今更こんなエントリーを起こしたかというと、先日MacBook AirのOSをLionにアップグレードしたら、AFPのプロトコルバージョンの違いでMacBook AirとNASが接続できなくなり、ちょっと焦りました(;^ω^)NASのファームウェアをアップデートして事なきを得たんですけど。せっかくの大事な道具たちです。最大限に活用したいですね。
2011-08-01追記
Twitterやはてブで反応をいただきました。
一度マウントしたNAS上のディレクトリをログイン項目から追加する方が楽ですよね。
実はこの方法も試してはいたのですが、私の環境では接続エラーが出てばかりだったので書きませんでした。
でも、こちらの方法でできたらそれが一番簡単なので、試してみてNGだったらAutomatorのやり方を試すというのが良いかもしれませんね(;^ω^)