HyperJuice + Magic Boxが届きました!
もはや、Macユーザで知らない人はいないであろうMacBook{,Pro,Air}用外部バッテリーHyperJuice(旧HyperMac)。
私も外出先でMacBook Airを残バッテリーを気にせず使いたいので、100Whのモデルを購入してみました。
HyperShopで購入
HyperJuiceは、先月からact2さんにより国内販売が開始されたばかりですが、私が購入を決意したときには在庫が尽きていたため、本家HyperShopで購入しました。 ついでという訳ではありませんが、Magic Boxも購入しました。
Magic Boxって?
かつてHyperJuice(当時HyperMac)とMacBookを接続するためのMagSafeケーブルはApple純正のMagSafeアダプタをカットして加工した形で付属、販売されていたそうです。それが特許侵害にあたるとしてAppleはHyperJuiceの販売元であるSanho社を訴えました。Sanho社はMagSafeアダプタの同梱をやめ、「Apple MagSafe Airline 電源アダプタ」を利用してMacBookへの給電を可能にするアダプタを同梱する形で販売を続けることにしていました。
ご覧の通り、この結線は美しくありません(笑い) そこで、HyperShopはコピーケーブルがダメなら、消費者にコピーさせれば良い!と考えたのでしょう。MagSafeケーブルをコピーするためのDIYツールの販売を開始しました。それがMagic Boxです!
Magic Boxを利用した結線だとこんな感じになるようです。
MagSafeケーブルを作る!
Magic Boxの同梱品は全部でこんな感じです。これとApple純正のMagSafeケーブルをカットする勇気があればHyperJuice用のMagSafeケーブルができます。 なにやら怪しげな工具がありますが、ケーブルの被服をはがすためのワイヤーストリッパーです。まさかこんな工具がついてくるとは考えもしていませんでした(;^ω^)
Apple純正のMagSafeアダプタはカット後、両方を使うので無駄にはなりませんが、不安な方は予備を持っておいた方が良いかもしれません(;^ω^) なお、ケーブルを作成する工程については、@yoidoreoさんの記事を参照ください。私にはこれ以上の記事は書けませんm(_ _)m
いざ、比較!
では、Magic Boxで作成したケーブル(勝手にMagic Boxケーブルと呼びます)と、Airlineアダプタを使用した接続の比較をやってみます。
左がAirlineアダプタを使用した場合、右がMagic Boxケーブルを使用した場合です。 どうでしょうか?ずいぶんとすっきりした感じがしますが、気にならない人は気にならない程度かもしれません(;^ω^)
ついでに、HyperJuice充電用のケーブルも比較です。 左がHyperJuice付属のアダプタで接続した場合、右がMagic Boxケーブル(充電用)で接続した場合です。 HyperJuiceへの充電は付属のアダプタの方が良いかもしれません…(;^ω^)
いかがでしたでしょうか? 正直な気持ちをいうと、Magic Boxはよっぽどこだわりがない方にはオススメしてはいけないものだと思います。でも、消費者にリスクを負わせる形であってもモバイルバッテリーの利便性を追求しようとしたSanho社の心意気に感激しました。実際に工作は楽しかったですし、ケーブルもスッキリだと思います( ^ω^ )ニコニコ