がんばろうチーム日本!ブログ通常運営再開のお知らせ♪

2011年3月11日、東北地方太平洋沖地震
この度、被災された皆様、ご関係者の皆様には謹んでお見舞い申し上げます。

地震発生後から、なんとか心を落ち着けよう、今できることをやろうと努めてきたんですが、自分の無力さを思い知るばかりで、ますます心が萎縮してしまったような、そんな感じです。

悲しいことですが、被災地に関することは、被災地の皆様と専門家の皆様にがんばっていただくしかないんですよね。

普通に生活できる我々が、遠方の友人のためにできること。
それは月並みですが、募金、節電、普通の生活を送る、これしかないと思いました。

募金

継続的に募金を行っていきたいと思います(^^)

節電

原発事故も気になるところですが、あまり情報が公開されていない火力発電所の状況も気になるところです。
しばらくの間、電力供給の少ない生活を余儀なくされると思うので、単に計画停電を受け入れるというだけでなく、新しいライフスタイルの確立のチャンスという意味で節電に取り組んでいきたいと思います。

普通の生活を送る

救助のプロではなくとも、皆さん、何かしらのプロフェッショナルであるはずです。
何百回、何千回と繰り返してきたことを効果をねらってより効率よくやっていくこと、社会活動・経済活動を今まで以上に意識していくこと。
被災地の皆さんが、普通に生活を送れるような日が来たときに、日本が萎縮していなければ、みんなで笑顔で過ごせる日も近いのではないでしょうか。
そう信じて、普通のことをやっていきたいと思います。

  • 社会活動
    新しいワークスタイルを確立する必要が来ていると思っています。
    業務を効率化し残業しない、必要なければ職場に行かない、そのための仕事術やインフラ整備、積極的に働きかけていこうと思ってます。
  • 経済活動
    今は財布の紐を緩めるとき。買い占めはNGだけど、必要な物は積極的に買っていきたい。
  • 正確な情報収集
    ヤシマ作戦、ウエシマ作戦、大規模停電阻止など、一体感があってうれしい行動があった一方、買い占めなどによる風評被害も出ています…。自然災害よりも悲しいことです。正確な情報収集を行い、落ち着いて行動していきたいですね。
  • ブログによる情報発信
    今年は思うようにブログの更新ができていませんが、今この状況下でも読んでくださっている方がいる…。ほんとうにありがたいことです(TдT)
    ブログを更新するというのも普通のことですよね。

次回から、通常通りのブログ更新を行っていきたいと思います。(といっても元々雑多な内容のブログなのですが…)
萎縮してちゃなにもできない、みなさん一緒に元気出していきましょー(^^)/~