今、メモリが安い!MacBook Proメモリ8GB増設計画中♪
雨上がりでもないのに、そんなに虹を見せられても…
よくそんなことを思いながらMacを触っています(;^ω^)
最近、TwitterでTLを眺めているとMacのメモリを8GBに増設した!というようなツイートを頻繁に見かけるようになりました。
”なんぞ?”と思って調べてみると、4GBのメモリモジュールの価格が1枚1万円もしないくらい下落してるじゃありませんか!
そこで、私もメインのMacBook Proのメモリを8GBに増設すべくいろいろ考えてみました。
今、メモリが安い!買い時かも!?
私が使っているMacBook ProはMB990J/AというMid 2009のモデルです。
このモデルのメモリ規格はDDR3 PC3-8500。
この規格の4GBのメモリモジュールをAmazonで検索してみると…
1枚10000円しないし、2枚でも15000円しないじゃないですか!
もう少し待てばもっと価格も下がるかもしれないのですが、買うことによる効果を考えるなら今買ってしまってもいいかも知れませんね!
BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC3-8500(DDR3-1066) 4GB×2枚組 D3N1066-4GX2/E
BUFFALO ノートPC用増設メモリ PC3-8500(DDR3-1066) 4GB D3N1066-4G/E
SAMSUNG ORIGINAL ノートパソコン用メモリ SODIMM DDR3-1066 PC3-8500 4GB
【4GB】 SAMSUNG純正 ノート用 DDR3 1066Mhz SO-DIMM 204pin PC3-8500 1066D3N-4G-S
買うなら、BUFFALOかSAMSUNG製がいいとよく聞きます。
以前、MacBook Proを2GB->4GBに増設するときもSAMSUNG製のモジュールを買ったので、あまり価格は変わらないですが、今回もSAMSUNG製でいこうと思ってます。
皆さんも、お使いになられているマシンにあった規格のメモリモジュールを探してみて下さい。
ちょっと前まで考えられなかったくらい安くなっているかもしれません♪
メモリを増設する目的〜私の場合
そんな大げさにかたるようなことでもないですが(;^ω^)
虹を見る機会を減らしたい
これです。もう、これに尽きます。
Macって買ったときからよくメモリ使うよなぁと思ってましたが、最近は頻繁にカーソルが虹色アイコンになってクルクル回っています(;^ω^)
メモリ不足だけが原因ではないと思いますが、なんとかしたいです…
TLで増設したら超快適!とか虹が出にくくなったとかいうツイートを見かけたので、期待してます!
ゲストOSにももっとメモリを割り当てたい
Macを買ってから、だいぶWindows離れできるようになってきましたが、まだたまにWindowsにはお世話になります。
今日もMSの人から電話がありましたが、「業務中なので困る」と言って切りました。
そんなことはさておき、Windowsを使うときはVMWare Fusion 3を使ってるんですが、最近はゲストのメモリの割り当てを減らせば使えないし、増やせばホストがフリーズすると言った状況でほぼ使えなくなってます(;^ω^)
使えるようになるといいなぁ…
RAMディスクとして使いたい
使用できるメモリに余裕ができれば、その一部をRAMディスクとして使うことでマシンの性能向上、HDDの延命を計れます。ただ、それほど容量が確保できるわけではないので、容量が大きくなくかつ頻繁にアクセスするブラウザのキャッシュやATOKの辞書なんかを置くとマシンが快適に使えるでしょうね!
ただ、RAMディスクにファイルを置くとそのファイルのライフサイクルはマシン起動中になってしまうので、十分考慮した運用も必要になってきますが。
ちなみにRAMディスクの性能を検証してみました。Macは標準のユーティリティでRAMディスクが作れる。すばらしい!
以下ターミナルで行ってます。
$ sudo hdid -nomount ram://1048576 /dev/disk1 $ sudo diskutil eraseDisk HFS+ ramdisk /dev/disk1 Started erase on disk1 Unmounting disk Creating partition map Waiting for disks to reappear Formatting disk1s1 as Mac OS Extended with name ramdisk Finished erase on disk1
512MBのRAMディスクを作成し、フォーマットしています。
$ df -h
Filesystem Size Used Avail Capacity Mounted on
/dev/disk0s2 149Gi 75Gi 73Gi 51% /
devfs 109Ki 109Ki 0Bi 100% /dev
map -hosts 0Bi 0Bi 0Bi 100% /net
map auto_home 0Bi 0Bi 0Bi 100% /home
/dev/disk1s1 512Mi 12Mi 500Mi 3% /Volumes/ramdisk
確認です。RAMディスクが/Volumes/ramdiskにマウントされています。
次にデータの書き込みを行って、性能を見てみます。
$ dd if=/dev/zero of=/tmp/256.dat bs=1m count=256 256+0 records in 256+0 records out 268435456 bytes transferred in 7.263571 secs (36956404 bytes/sec) $ dd if=/dev/zero of=/Volumes/ramdisk/256.dat bs=1m count=256 256+0 records in 256+0 records out 268435456 bytes transferred in 0.769928 secs (348650086 bytes/sec)
256MBのデータをHDD(/tmp)とRAMディスク(/Volumes/ramdisk)に書き込んでみました。
性能差がしっかり出てますが、実際使う場合はもっと小さなI/Oが頻繁に発生する感じなので体感的に「速い」という程度かとは思いますが、これもメモリに余裕があったらやりたいですよね。
以上、メモリが安くてオススメだぞ〜妄想〜趣味と、書きたいことが変わっていったというエントリーでした(;^ω^)