「日刊まつ」はじめました!の裏側

ブログを書くときの悩み

実はいろいろと悩みながらブログを書いています(;^ω^)

  • どういう人をターゲットに記事を書こう?
    今は、iPhoneの記事を中心に書いているのでiPhone好きな方をターゲットにというのは、間違いなく意識しています。それでも幅広すぎですからね。記事ごとにターゲットのことは考えます。はい。
  • 記事の抽象度はどのくらいにすればいいかなぁ?
    たまに振り返りをしつつ、わかる人には冗長、わかんない人には不親切という抽象度の記事が多いんじゃないかなぁと反省しています。
  • 日本語あってる?
    日本語難しくて(笑) でもこれ結構大事で、表現がおかしいと、せっかく読んでくださっている読者の集中を妨げることになります。
  • 特定の人を傷つける内容になってないかなぁ?
    これはあってはならないこと…。
  • 主張があいまい
    自分の人生を他人に生きて欲しいわけではないので、押しつけがましい表現は極力さけます。でも、そうすると主張があいまいになるのも事実で、相方には「何が書きたいのかよくわかんなーい」と手厳しい評価をもらいます(^^;;

他にも、いろいろ悩みはありますが、典型的なO型の性格であるためか寝ると忘れます(笑)

いざ、日刊刊行(?)へ

そんなこんなで過ごしていたら、ブログをあまり書けない日が続き、今年も残すところわずかとなってまいりました…。
年初に掲げた昨年より記事を書く!という目標は達成できそうもないのが現状です(TдT)

なんとかブログを更新できない状況を打開できないかといろいろ考えてみました。

  • 記事をもう少し軽いものにすればいつでも更新できるかもしれない。
  • でも、それってブログを購読してくれてる方にとってはノイズでしかないよね…
  • じゃ、別のところで書くか。
  • 日刊ごりゅごっていういい模範があるじゃないか!

という感じで、日刊ごりゅごをモデルケースに以前はじめたPosterousで日刊まつをはじめることにしました!

驚くことにもう一週間続いています(゚д゚)!

日刊まつはほとんどひとりごとなんですが、たまにブログ記事のきっかけになるような思考の断片や日頃のマインド的な部分を晒していきたいなぁと思います。
あ、あくまでテキトーにですけどね。

日刊のススメ

裏を話すと以上のような感じなんですが、はじめようと思ったきっかけは何となくです。
でも、はじめてわかった日刊のメリットが私には少なくとも3つあります!

  • 日刊はアウトプット欠乏症の予防線になる
    アウトプット欠乏状態からくるストレスはアウトプットすることでしか解消できない思います。書きはじめて気が楽になりました :)
  • ブログを客観的に見つめ直せた
    @goryugoのいうテキトーと言う言葉。これは多分深い(笑) 私には自分の持ってるスタイルをぶち壊せ!とか型にはまり過ぎるな!というニュアンスで入ってきました。不思議と普段と違うスタイルで文章を記事を書いてみた後、自分のブログを読むと、良いところが見えたり、悪いところが見えたり、今後こんな記事を書いた方が良いんじゃないかとアイデアが浮かんできたり、いいことだらけでした :)
  • 仲間が増えた
    私が日刊をはじめたその日。動機はなんだかわかりませんが偶然にも@nonokooさんも日刊をはじめました。

    それから、@goryugoが記事を書いてくれました。

    これから、日刊はムーブメントとなって、いろんな動機で日刊をはじめたいと思った方々が日刊をはじめました。

    今、日刊をはじめると漏れなくこれらの仲間がついてきます(笑)

動機はなんだっていい、どんな風に書いたって、いやむしろ書かなくったっていい。
そんな素敵な土俵を@goryugoが用意してくれたと思っています。本当に感謝です!

という訳で、日刊を毎日書きつつ、ブログの更新頻度も上げていけたらなぁと考えているまつでした(^^)