WordPress移行ログ~導入したプラグインなど…

WordPressは奥深く楽しいです(^^)プラグインを導入するのがものすごく簡単かつ、プラグインを導入することによる様変わりが激しいので、ブログを書くという行為以前でもかなり楽しめている感じです(^^)

そんなWordPressですが、adiaryから移行する際に、かなりはまる部分もあったので導入したプラグインの紹介と一緒に、移行の過程を振り返ってみたいと思います。

導入したプラグインたち

WPで運用していく上で、大切そうなプラグインをいくつか導入しました。

インストールパッケージに含まれるスパム対策プラグインです。昨日ですが、早速1件捕まえてて、なんだろなと思ったら、私のTwitterからのコメントでした(笑)まだ効果はわかりませんが、期待できそう!

これもインストールパッケージに含まれます。”WordPress日本語版に標準で添付されているマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグイン”だそうです。

ダッシュボードから1クリックでWPのすべてのテーブルを最適化してくれます。WP上からできるので安全・手軽・便利です!

あとは、DBのバックアップやサーバの負荷を下げるためのキャッシュ系のプラグインなども導入したいと考えてますが、現在テスト中…。

いろいろ試しているうちに気づいたんですが、WordPressって、何かする度にテーブルにレコードが追加されるちょいと富豪設計な部分があるみたいです。その何かというのは、

  • リビジョン管理機能
  • 自動保存機能
  • メディアライブラリ機能

らしいです。
個人ブログだし、レコードが増えたからって、それほどパフォーマンスには影響しないかもしれないですが、意図しないレコードの増加は避けたいと思い、以下導入しました。というか1人で更新しているブログなので、リビジョン機能は不要ですよね。

これで、リビジョン管理機能、自動保存機能は抑止できるのですが、メディアライブラリによるレコードの増加は防げません。私は、メディアライブラリを使わないことで回避しようと考えてます…。

記事の投稿にも便利なプラグインが多々ありますね!実はまだあまり調査が至っていない部分です。

ビジュアルエディタを使う必要がありますが、Flickrの写真を体裁を選択しながら投稿できるプラグインです。私は写真くらいしか貼り付けないだろうから、メディアライブラリの代わりはこれで良いかなと考えてます。インタフェースが良くて素晴らしいプラグインです!

WPで、長年親しんだはてな記法がつかえるプラグイン。かなり完成度が高く使いやすいです。ただ、せっかくWPをつかっているのだからビジュアルエディタに慣れるか、Make Link :: Add-ons for Firefoxの設定を充実させて、できるだけ使わないようにしたいなと思ってます。

コンテンツとしてのブログとは関連のない部分ですが、ブログを彩ることで読者に”見せる”ことができるのもWPの大きな魅力ではないでしょうか。

サイドバーでFlickrの写真を表示してくれているプラグインです。いろんなウィジェットがありますが、個人的に一番体裁が良いと思ったので導入しました。

ブログ内ではてブのコメントを表示することができます。以前のadiaryでは、外部JavaScriptを使用していましたが、WPではプラグイン化されていて簡単に導入できました(^^)

関連記事を表示してくれるプラグインです。タイトル、本文、タグで重み付けを調整できるので、かなり精度の高い関連記事をリストしてくれている気がします。

ソーシャルブックマークの追加ボタンおよびカウンタを表示してくれます。記事の下部に表示しているブックマークアイコンがそれです。

記事に対して、Twitterで言及があった数を表示してくれます。以前はBackTypeのものを使用していました。この手のサービスで、なんとなくTopsyが一番安定している気がしたのでこれにしました。

あわせて読みたいを表示してくれるプラグインです。テキストで表示してくれてるので、パーツパーツしてない感じが非常にいいです!

ページごとにPV数を表示、さらにはブログ内でPV数の多い記事のランキングなどを表示してくれます!

iPhone最適化プラグイン。これをやりたいがためにWPに移行する人も多いのではないでしょうか。多機能すぎていまいち使いこなせていない気がしますが、素晴らしいプラグインであることは確かです!

@hiro45jpさんがまとめておられるプラグインのページが大変参考になりました!感謝です!何度も見直しながら、裏方的なプラグインも導入しました!

まだ、他にも便利なプラグインはありそうですので、導入したら機をあらためて紹介させていただきたいと思います(^^)
あ、あと、テーマってかなり重要ですよね。テーマ自体がプラグインというか、テーマによって使えるウィジェットが異なるので、その後の使い勝手がかなり変わると思います。
例えば、私が選んだGreen Park 2というテーマは、サイドバーにある、Twitterウィジェットほか、Google AdsenseGoogle Analytics codeを埋め込むための設定項目もありました。

私の周りでは、”祭りか?”というくらい、WPへ移行する方が最近多いのです。そういった方々と、ブログの内容だけでなく、ブログを書く楽しさまで共有できたらうれしいなと思う今日この頃です。