Evernoteへの蓄積方法を整理してみました!

先日のことです。Twitterで仲良くさせている@RyoAnnaさん、@beck1240さんEvernoteへの自動蓄積という非常に刺激的な記事を書いてくださいました!

で、大変恐縮ですが、私もEvernoteへの蓄積ないし自動保存は結構苦労して考えた覚えがあるので、ご紹介をしてみたいと思った次第です。

私の場合

どこにアウトプットをするかという観点で書くと、もう少しだけあるのですが、Evernoteに保存するということに限定すると、私の場合は以下の様になります。絵心がないのは勘弁してください。

ENsave

@RyoAnnaさん、@beck1240さんと同様に、RSSをメール配信して、Evernoteに自動保存しようとするアプローチは同じです。

私の場合は、全文へのこだわりが強かったので、この形に落ち着くまでにも、まるごとRSSで全文化してみたり、Yahoo!pipesで整形してみたり、自動化したかったので、RSSをメール配信してくれるサービスをいろいろあたったりもしたのですが、どれも納得いきませんでした。どうも、全文にすれば良いだけじゃなくて、クリップが美しくないと駄目だったみたい(^^;A

インターネット上のリソース(Webclip)

ENsave2

上の図で、インターネット上のサービスの使い方なんですが、登場人物は少ないですよね。私があまり多くのサービスを使いこなせないのと、サービス障害時のことを考えるとできるだけ少なくしたかったんです。

共有アイテム

Evernoteに自動保存するアイテムをここに入れます。ここに入れたら終わりです。FriendFeedなどのフィード集約&メール配信サービスを利用するのも良いのですが、やはりGoogle Readerが安定しています。

登録フィード

多くの方の真似をして、お気に入りサイトのフィードの他、GoogleアラートTwitterのお気に入りをここに入れています。

フィード未登録のWebページ

Webページはよく巡回しています。このときに保存したいページがあった場合は、EvernoteのWebclip用のbookmarkletではなくて、Google Readerの共有用のbookmarklet*1を使います。

自動保存プログラム

RSSの全文化はどうも美しくない、全文化できたあとに全文を1記事1クリップ*2としてメール配信してくれるサービスがないなどの理由で、ここはあきらめてスクラッチしました。以下の流れで動きます。

  1. cronから定期起動される
  2. Google Readerの共有アイテムのフィードをダウンロードし、パース(以下はパースして得たURL分ループ)
  3. パースして得たページのURLを、Instapaperのパラメータとしてリクエストを送信し、画像付きテキストに変換後のページをダウンロード

    Instapaperは、本来の未読管理の方はまったくつかっていなくって、画像付きテキスト表示目的でよく利用しています。すみません。
  4. ページ内に含まれる画像もダウンロードし、inline HTML mailの形式に変換
  5. Evernoteに送信

手抜きで申し訳ないのですが、こちらに一時的にWebインタフェースのサンプルを置いています。

PC/iPhoneなどのデバイス

ENsave3

ほとんど、インターネットの方で書いてしまいました。ブラウザやRSSリーダは、Google Readerの共有アイテムに放り込むことができれば良いので、iPhoneアプリなどもよく変わります… いいアプリが多くて困ったものです…。

Outputアプリ

とくにiPhoneですが、最近はEvernote連携を実装したものが多くなりました。

私の場合は、

などという連携をよく使います。

Evernote、メールでの投稿が優れすぎているので、とくにAPI連携はいらないんじゃないかとも思ってます。

*1 : Google ReaderのShared itemsのページで「Note in Reader」というのが目につくと思います。それです。iPhoneSafariでも一応使えます。

*2 : 全文にこだわらなければ、notify.meなんかは1記事を1メールで配信してくれます。他にもあるかも。

全文にこだわる理由

全文にこだわる理由ですが、ずばり、検索効率をあげるためです。@RyoAnnaさんが書かれている「想起(検索)」の部分を大事にしています。理由付けとして弱い気もするのですが、本当にこれだけ…。



もちろんアウトプットすることはそれ以上に大事だとは思うのですが、たとえば「以前、検索できたページが検索できない」なんて経験はないでしょうか?もちろんブックマークなりしておけば、簡単に再検索することも可能なはずなんですが、それを忘れると大変な労力がかかります。最悪の場合、そのページはすでに存在しなくって、Googleのキャッシュや、Internet Archiveにも残ってないなんてこともあり得ます。



おそらく、すべての人が毎日大なり小なり問題を抱えていて、それに対する最適解を探すために"検索"という行為を行っていると思います。ですが、"検索"は案外難しいと思うんです。

自分の記憶、他人の記憶、インターネット上のリソースなど、さまざまな検索対象がありますが、どれも時間が経てば経つほど、記憶が薄れたり、対象データが増えたり消えたりして、検索が難しくなります。*3



であれば、自分の身の丈にあったデータベースを作っておきたいなぁという思いがあって、Webページについては全文クリップする方法を模索し続けています。

どうでしょう?手段に溺れたみたいに全文クリップのことばかり書いてます(笑)

でも、できることなら怠慢したいですよね。後々怠慢できるようになるなら手段に溺れるのも悪くないかなと思ってます(^^;A

*3 : ここには書ききれませんが、私と同様にプロジェクトという決められた期間に、集められたメンバーと仕事をするという方の中には、検索に関して歯がゆい思いをした経験がある方が、たくさんいらっしゃると思います。

Evernoteについて

最後に、Evernoteについてですが、Evernoteに集約することばかり考えて、Evernoteがなくなったらどうする?と不安な方も多いはずです。私も怖いです(^^;A

EvernoteのEverは、時期的に考えて、いつでもどこでも(everytime,wherever)のeverでクラウドを意識したものと思いますが、是非foreverのeverであって欲しいですね!