MacBookとテレビ(外部ディスプレイ)を接続してみました。
■用意するもの
ディスプレイアダプタが必要になります。
MacBookのディスプレイポートは出荷時期やモデルによって異なるようですので注意が必要です。
たとえば、同じ時期に購入したひとぅさんのMacBookにはMini DVIポートがついていますが、私の買ったMacBook ProにはMini Displayポートがついています。これによって必要になるディスプレイアダプタも異なるのでご注意ください。
私の場合は、Mini DisplayPort-DVIアダプタ(ASIN:B001I91IEY)が必要でした。
なので、接続するための構成は
MacBook Pro -> Mini DisplayPort-DVIアダプタ -> DVI-HDMI変換ケーブル -> 外部ディスプレイ(TV)
と考え、昨日用意しにいきました。
が、何を血迷ったか自宅に帰って買ったものを確認するとMini Display-VGAアダプタ(ASIN:B001I91IF8)でしたw 購入される方はしっかりご確認くださいね!
今日交換してきたものが以下になります。DVI-HDMIはあまり使うシーンがないだろうということとHDMIケーブルが余っていたので、DVI-HDMIはケーブルではなくアダプタにしました。
最近は、USBタイプのディスプレイアダプタもあるし、純正ではないですが、Mini Display-HDMIアダプタのようなものもあるようですので、そちらの方が良さそうという方は検討してみてください。
■いざ、接続!
はい。これで完了です。
Macと外部ディスプレイの接続は以下の3つのモードがあります。
# | モード | 表示内容 | 備考 | |
---|---|---|---|---|
内蔵ディスプレイ | 外部ディスプレイ | |||
1 | デュアルディスプレイ | A | B | 外部ディスプレイを接続した際のデフォルトはこれです。内蔵ディスプレイに表示しているウィンドウの一部を外部ディスプレイに移動して使います。 |
2 | ミラーリング | A | A | 内蔵ディスプレイと外部ディスプレイに同じ内容を表示します。 |
3 | クラムシェル | - | A | MacBookのフタを閉じた状態で外部ディスプレイのみを使用します。別途入力デバイス(キーボード、マウスなど)が必要になります。 |
3以外は、馴染みのある使い方だと思います。
■表示させてみました
[システム環境設定] -> [ディスプレイ]でそれぞれのディスプレイにディスプレイの設定が表示されると思いますので、最適な解像度を選択し表示します。
右の外部ディスプレイ(BRAVIA)側の設定ウィンドウのタイトルがちゃんと「SONY TV」になってます。
左がデュアルディスプレイ、右がミラーリングです。
クラムシェルについては、私の環境ではうまくいきませんでした。一瞬表示はされるもののすぐにスリープに移行してしまいます。調べる体力がなかったため、今日のところはここまで。Appleのクラムシェルモードのページのステップ1を忘れていたみたいです(^^;A クラムシェルモードはバッテリー駆動では動作しません。必ずAC電源アダプタを接続する必要がありました。
ところで、デュアルディスプレイで使用する際に、WindowsのMMTaskbarのようなソフトウェアはないですかね?もしくはWindows7のWin [+ Shift] + →(←)みたいなホットキーとか。そうするとかなり使い勝手が良いのですが。