MacBook初心者のとまどい

MacBookも3日目になりました。まだあまりアプリケーションのインストールなどは行っていないのですが、MacBookを使う上で私がとまどった基本的な部分を綴っておきたいと思います。

なんとなくですが、MacBookのポテンシャルの高さというか、懐の深さのようなものは感じていて、それを使いこなせるようになるには、まだまだ時間がかかると思うので、随時書き留めながら連載形式になるといいなと考えたりしてます(^^)

キーボード配列の違いによるとまどい

私はWindowsノートPCを買うときは日本語キーボードを使っていました。

日本語キーボードのいいところは[変換][無変換]など、ほぼ使わないキーをソフトウェア的にフックして、よくやる作業に割り当てることができたところです。それは、ここでは置いておいて、WindowsノートPCで日本語キーボードを使ってた人間がMacBookのJISキーボードを使ったら、こんなことで困ったよっていう前提で読んであげてください。

ここでは例に、HP Mini 2140とMacBookを使います。

IMEのON/OFF

WindowsでのIME(MS-IME)のON/OFFは[半角/全角]キーのトグルですが、MacBookでのIME(ことえり)では、[かな]キーでIMEをON、[英数]キーでIMEをOFFにします。

HP Mini 2140 MacBook Pro
3900480558_46884f365e.jpg 3899700203_af56307015.jpg
3900479572_33cba27d64.jpg 3900480094_2dc9d80e89.jpg

私は、[半角/全角]キーでのIMEのON/OFFに慣れてしまっているので、これにはかなりとまどいを覚えました。が、冷静に考えると、IMEのON/OFFは比較的打鍵することの多いキーですので、慣れさえすればMacBookの方がいいような気がしています。ただ、IMEのON/OFFに2つのキーを割り当てているのはやや冗長かなという感じはあって、私がもう少しMacBookになれてきたら、KeyRemap4MacBookなど、キーのリマップを試してみたいと考えています。

ファンクションキーのデフォルト設定の違い

HP Mini 2140 MacBook Pro
3899831281_6941f1b758.jpg 3900481718_a46af926db.jpg

キートップの文字をご覧になるとわかるかもしれません。

HP Mini 2140のほうは、[F1]キーなどは標準のファンクションキーとして動作しますが、MacBookの方で、[F1]キーを標準のファンクションキーとして動作させるためには[fn+F1]と打鍵する必要があります。

たとえば、IMEがONの状態で、「まっくぶっく」と入力し、それを全角カナ(マックブック)に変換したい場合、HP Mini 2140では[F7]キーのみ打鍵すればいいのですが、MacBookでは[fn+F7]を打鍵しなければいけないといった感じです。この違いは支障がでると思ったので設定で回避(HP Mini 2140の挙動にあわせる)しました。

[システム環境設定] -> [キーボード]を選択し、[キーボード]タブで、「F1、F2などのすべてのキーを標準のファンクションキーとして使用」にチェック。

ishot-4.png

ことえりの変換精度

私は、WindowsではATOKを愛用していました。実は、MacBookを使い始めて、数時間でことえりの変換精度に辛抱ができなくなってしまい。ATOK 2009 for Macを購入/インストールしました。

これは、ことえりが悪いんじゃないんです。ATOKが良すぎるからなんですw

ひとぅさんも同様のことを考えられてたらしく、購入後すぐにエントリーを書いてくださいました。ぜひ、参考にしてみてください。

ATOK 2009 for Mac を購入しました! - ひとぅブログ

えっと、この時点で完全にことえりに別れを告げたい方は、

[システム環境設定] -> [言語とテキスト]を選択し、[入力ソース]タブで「使用する入力プログラムを選択します。」の項目でことえりのチェックを外してみてください。

ishot-3.png



まだまだ、基本機能の一部も使いこなせていませんが、随時悪戦苦闘の様子をお届けしていきたいと思いますw