iPhoneを買って、とりあえずやったこと

iPhoneを購入して一週間が経ちました。まだどういうスタイルで使っていくか定まっていないため、まずは契約/料金、データ移行、基本設定などについて行ったことを綴っておきたいと思います。アプリについては半期もしくは四半期くらいの割合で使っているものと用途を記録していきたいなと考えています。

MMS、Eメールのアドレス変更

IMG_0005.PNG

これは契約時に店員さんに変更するように言われていたので、Safariにブックマークにデフォルトで入っているMy SoftBankから変更を行いました。Eメール(i.softbank.ne.jp)は正直使う機会があるのか、まだわかりません。

Wホワイト/基本オプションパックを解約

IMG_0002.PNG IMG_0003.PNG

ヨドバシで一括購入したのですが、やはりWホワイトプランと基本オプションパックをつけられたので、まずはこれを解約しなければと最優先で行いました。こちらもMy SoftBankで行うそうです。

とはいえ、私はこれがはじめてのSoftBank端末で、マイソフトバンクIDを取得できるのは、契約日の翌々日ということなので、素直に待ちました。マイソフトバンクIDを取得後、「変更手続き」から解約を行いました。

キーボードの設定変更

キーボードは自分が使いやすいように設定を変更しました。

自動修正系をすべてOFF

IMG_0025.PNG

設定変更は、[設定] -> [一般] -> [キーボード]から。

正直なところ、勝手に修正されては迷惑なので迷わずすべてOFFにしました。

日本語フルキーボードをOFF

IMG_0006.PNG

設定変更は、[設定] -> [一般] -> [キーボード] -> [各国のキーボード] -> [日本語]から。

日本語キーボードはデフォルトで「絵文字」、「フルキーボード」、「テンキー」が使えますが、これだとMMS以外のアプリでIMG_0026.PNGキーでキーボードを入れ替える際に、

[英語フル] -> [日本語フル] -> [日本語テンキー] -> [英語フル] -> ..

とキーボードの入れ替えだけでもかなりの打鍵数になってしまいます。なので、思い切って日本語フルキーボードは使わないようにしました。現在、フリック入力猛練習中です(笑)

Googleカレンダーとの同期

Googleカレンダーの同期する方法は、私が知る限り以下の3つです。

  1. Google Syncで同期
  2. CalDAVで同期
  3. 専用アプリを使う

専用アプリは、touchを使っているときに自分に合うものが探せなかった記憶があって、Google Syncは細かいところですが、再現性がいまいちだったり、iPhoneでExchangeアカウントがひとつしか作成できないなどの制限があるので、CalDAVで同期することにしました。手順はこのなかでは一番面倒な気はします…。

連絡先の移行(docomo端末 -> iPhone)

docomo端末 -> datalink -> Outlook -> iTunes -> iPhone

という流れで移行しました。でも、一人の連絡先につき電話番号のみの連絡先と、電話番号とメールアドレスや住所など付加情報も一緒になった連絡先が2件移行されたり、性と名が一緒になっていたり、納得できる形ではなかったのであとから編集しました。(やり方間違えたのかな?)それでも、ゼロからはじめるよりは楽だったと思います。

iPhoneを一週間使ってみて

iPhoneもケータイも自立したデバイスですが、両者を比較使用とする試みはほぼナンセンスだなと思うようになりました。iPhoneとケータイは共存もできるし、コラボもできる。また、これまであまり使っていなかった各種WebサービスiPhoneのインタフェースを通してはじめて素晴らしいと認識するなんてことも少なくはないですね。目下の課題は、iPhoneアプリの見極めとアイコンの整理、フリック入力の上達といったところです。