USBメモリにもUbuntuをインストール

すっかりメイン機に昇格してしまったHP Mini 2140ですが、いつでもUbuntuを起動できるようにUSBにUbuntuをインストールし、一緒に持ち歩くことにしました。正直な話、仮想PCを起動するにはちょっときついので。

用意するもの

  • USB-HDDブートに対応したPC

    これは、HP Mini 2140でもHP Mini 1000でも問題ない。
  • USBメモリ

    OSをインストールするストレージ。32GBのものを持っているのでそれで対応。
  • UbuntuのLiveCDもしくはLiveUSB

Ubuntuの選択

他のディストリビューションでもいいのですが、やはり自分が使いやすいと思うものを。

UbuntuGNOMEを採用しているものをみると、Desktop、UMPC*1Netbook Remixと3つのエディションがあります。

主にHP Mini 2140で使うこと、今後のアップグレードを考え、Ubuntu 9.04 Netbook Remixを入れることにしました。

*1 : Ubuntu 8.10のみ。DesktopとNRの中間的な存在で9.04にアップグレードするとDesktopエディションになる

LiveUSBが起動できない

いざLiveUSBを起動しようとすると、Kernelがエラーを吐いてですね。

ちょっと調べてみると、HP Mini 2140にUbuntu 9.04というのは結構鬼門のようです。

Ubuntu9.04

・ACアダプタつけてると起動しない

・通常は無線LANを制限付きドライバで使える

ACアダプタ問題が気に入らない→Kernelのバージョンうp

・ACアダプタつけててもおk

無線LANが使えない(原因不明というか単に新しいからなのか)

無線LANの純正ドライバ(Broadcom4322)はインストールできず、4時間後に失敗した

逆に古いカーネルを使う(8.10からのアップグレードより)

USBメモリがマウントできない

[解決]HP mini 2140 でのインストールができない

HPのPCって(BIOSかな)、純正ACアダプタを認識する機能が搭載されているものがあるので(HP Mini 1000は大丈夫)、それが悪さしてるのかも。VMなら容赦なくacpi=offとかapm=offとかするんですけどね。

個人的にはあまり苦ではないので、いまのところブート時だけACアダプタを抜くという変なオペレーションやってます(笑)

使えるか?

ストレージに使用したUSBメモリは、SSDで有名なOCZのもの(ASIN:B0013RKFB8)です。読み込み/書き込みともそれほど速いという印象はありませんでしたが、USBにいれたUbuntuは十分実用できます!

今のところ、無線LANBluetoothポインティングデバイスや各種ショートカットなど何の問題もなく使えています(^^)