VirtualBox上のWindows7(RC)とフォルダを共有する

なにか覚え違いをしていて勝手にできないと思い込んでいましたが、普通にできるので覚書です。

私の環境は、ホストOSがUbuntu9.04、ゲストOSがタイトルどおり先日ダウンロードしたWindows7RC版です。

ゲストOSにGuest Additionsをインストールする

VirtualBoxはこれがないとはじまりませんね。

ホストOS側で共有するフォルダの設定をする

Nautilusを起動し、共有したいフォルダのプロパティを変更する

Nautilusを起動、共有したいフォルダのプロパティを表示し、"Share"タブを選択します。*1

vbshare1.png

ここで、"このフォルダーを共有する"にチェックを入れます。

vbshare2.png

Sambaのサーバデーモンがインストールされていなければ、このような画面が表示されるのでインストールします。

vbshare3.png

smbdインストール後はチェックできます。

vbshare4.png

設定が終わると、共有フォルダのエンブレムがついているはず。

Sambaのユーザ登録とパスワード設定

以下のコマンドで、Sambaのユーザ登録とパスワード設定をします。

$ sudo smbpasswd -a matu
[sudo] password for matu:
New SMB password:
Retype new SMB password:
$ sudo /etc/init.d/samba restart
* Stopping Samba daemons                                                [ OK ]
* Starting Samba daemons                                                [ OK ]

*1 : 私は/home/matu/.VirtualBox/shareにすることにしました

VirtualBoxで共有フォルダの設定

vbshare5.png

これ、いままで必須の認識だったんですが、不要かもしれません。念のため。

ゲストOSで共有フォルダにアクセス

あとは、[スタート]->[ネットワーク]でホストOSのマシン名が表示されているはずなので、エクスプローラでアクセスするだけです。

vbshare6.png

覚え違いについて

以前は、VirtualBoxで共有フォルダの設定すれば、ホスト側でsmbdの設定なんかしなくても、ゲストOS(Windows)からUNC接続できてた気がするんですが、覚え違いかもしれません。