gadget
今年も振り返りの時期に入りました。というか今日で終わりか(^_^; ということで、今年買って良かったモノをまとめておきたいと思います。 10位:子ども乗せ自転車 娘の保育園の送り迎え、公園遊びへの移動などに使用したいと思い、子ども乗せ自転車を買いま…
MacBookを持ち歩く人にとっては、必携のアイテムといって良い「HyperJuice」。 Sanho社製のHyperJuiceは、MacBookに”給電”することができる数少ないモバイルバッテリーです。 今、給電と書いたのですが、それはAppleの「Magsafe Airline Adapter」を使った接…
普段からガジェットを持ち歩く皆さんは、ガジェットとともに、モバイルバッテリーとガジェットの規格にあったケーブルを持ち歩いていることと思います。ケーブルって意外とかさばりますよね(;^ω^) と思っていたら、ライフハッカーさんのページで、便利そ…
docomo 2012夏モデルの「Galaxy S Ⅲ」(SC-06D)を買ってきました! ついに私もAndroid端末デビューです!! docomo NEXT series GALAXY S III SC-06D | 製品 | NTTドコモ Galaxy S Ⅲを買った理由 あまりiPhone以外のモバイル端末のことを書かないのですが、iP…
我が家では、白物家電以外で相方が家電に興味をもつことはまずありません。 ところが先日、珍しく「これ、どうかな?」と聞いてきた家電がありました。「口腔洗浄器」というものでした。 はじめて聞くものでしたが、ダメもとではじめてみたら結構良い感じな…
photo credit: mariachily ご無沙汰しています。 先月末から1週間ほどハワイでバカンスを過ごしてきました。 ホノルルマラソン前で調整中のランナーやビーチで遊んでいる人たちを見ながらロハスな時間を過ごし「健康な体とそれを管理下における自分がいなけ…
もはや、Macユーザで知らない人はいないであろうMacBook{,Pro,Air}用外部バッテリーHyperJuice(旧HyperMac)。 私も外出先でMacBook Airを残バッテリーを気にせず使いたいので、100Whのモデルを購入してみました。 HyperShopで購入 HyperJuiceは、先月からact…
今月は個人的にCaputure強化月間と銘打っております。 自分や家族のことを記録できる環境をより充実させたいんです。 使うツールの中心としてはEvernote。 もう長いこと使っているわけですが、単に自分がニヤニヤできるツールとしてだけでなく、第三者にとっ…
プレスリリース|下り最大21Mbps対応の「Pocket WiFi(GP01)」を3月12日に発売〜 さらなる高速化と通信品質の向上を目指して 〜|イー・モバイル株式会社|企業情報 via kwout 先日、イー・モバイルから発表されたHSPA+対応のPocket WiFi GP01。 イー・モバイ…
先日発表/発売され世を賑わせているApple TV。 iPhone、iPad、iPodファミリーだけでなく、ご自宅のTVでもiTunes Storeで配信が開始された映画コンテンツをダウンロードして楽しめるようになりました(^^) 最近、Apple LOVEな生活を送っている私ですが、今回…
iPadはAppleの純正ケースをスタンドとしても使用していたため、iPad用のスタンドを使うことはないだろうなぁ。 そんなことを考えていた時期が私にもありました。 ですが、吉祥寺でお買い物をしているときにこのスタンドを見てしまった瞬間、「iPadでスタンド…
ちょっと前に話題になった大容量モバイルバッテリー「PES-8800」を購入してみました。 商品名のPES-8800が示すとおり、バッテリー容量が8800mAhです! 単純に容量を比較すると、この容量はポピュラーな大容量モバイルバッテリーであるeneloop mobile booster…
いきなりですが、激白します。私はiPhoneでメモアプリをあまり使いません(^^;A iPhoneを使って1からメモを書くことも少ないですし、いったんPCでメモ書きしてクラウドに置いて、iPhoneで校正ということもあまりしません。 フリック入力が苦手という訳ではな…
我が家には、本棚には入りきれないほどの大きな本があります。もしかしたら、本棚を組み立てるときにこの本のことを考慮に入れるのを忘れていたかもしれません。 どれくらい大きいかを本棚に入れて、他の本と比較したかったのですが、入らないので本棚から何…
昨日は、渋谷のiPRESS CAFEでiPhone&Macな茶話会に参加してきました!参加者は、@kazumotoさん、@beck1240さん、@powerangixさん、@drakontiaさん、@Sayobsさん、@kaitafjさん、@yuko985さん、@satomidesignさん、私の9名です。 前半40分くらいは、名刺交換…
最近は水筒男子なんて言葉があるんですね。不況の影響みたいなんですが…。 かくいう私も水筒男子です(^^;A 以前は、缶コーヒーを一日に4〜5本は飲んでたんですが、これはワークデイ20日だとしても10000円近くいってしまい、たいそうな副食費になっていまし…
ScanSnapの記事が小出しですみません。ScanSnap S1500(Windowsモデル)をMacで試してみました! - matuダイアリーで、ScanSnapの基本機能/基本性能にすっかり満足してしまった私ですが、使わないであろうと思っていても、試しておきたい機能はいくつかありま…
我が家にScanSnap S1500がやってきた! - matuダイアリーでマカーな私がScanSnapのWindowsモデルを買った理由を書かせていただきました。 WindowsモデルであるS1500にはドライバソフトなど、MacでScanSnapを使用するための必要最小限のソフトウェアしか付属…
夢は膨らむばかり~書斎補完計画2009 - matuダイアリーで、少し触れたのですが、憧れだったドキュメントスキャナである「ScanSnap S1500」を購入しました! ■購入の動機 今年(というか最近)、iPhoneユーザの間で大ブレイクしたiPhone情報整理術(ASIN:4774140…
株式会社ロジクールは、ガラス面でも操作可能な無線レーザーマウス「Perfomance Mouse M950」、「Anywhere Mouse M905」、および無線キーボード「Wireless Keyboard K340」を発表した。2009年中の発売を予定しており、価格は未定。 【PC Watch】 ロジクール…
FnキーとCtrlキーの入替モードの検討を進めています。個人的には、もう長年ThinkPadばかり使っているので、現在の「Fnキーが左端、Ctrlキーがその右隣」の配列が使いやすいと思います。 Yamato Thinking » Blog Archive » Fn/Ctrlキー入替モード ちょっと反…
手帳が好きな人は、ボールペンにもこだわっちゃいますよね。私は最近愛用していたほぼ日手帳をやめてみたんですが、同時に愛用していたボールペン(LAMY2000)はやめることができず、以前殴り書き用につかっていたMOLESKINをメモ用に、スケジュールはiPod touc…
先週末のお話しですが、デジカメを購入しました。買ったのはLUMIX DMC-TZ7(ASIN:B001QXD0XO)という最近人気のモデルみたいです。カラーはブラックにしました(^^) 購入動機としては、今週末から帰省したり・小旅行したりいろいろとイベントがあるので記録に残…
発表以来気になっていたM555bですが、7月3日に発売になりましたので早速購入してきました。 Logitech V470に比べると、パッケージがずいぶんと小さいです。 というのも、同梱物がこれだけだから。 上面と底面の写真です。表面はV550のように若干マッドな感じ…
ロジクールは6月17日、高速スクロール対応ホイールを備えたBluetoothワイヤレスマウス「ロジクール Bluetooth マウス M555b」(以下、M555b)を発表、7月3日に発売する。価格はオープン、同社直販「ロジクールオンラインストア」での直販価格は4980円(税込…
HP Mini 1000とHP Mini 2140にはUSBポートが2基しかありませんので、イー・モバイルのUSBモデムと無線マウスのUSBドングルを使うと埋まってしまいます。ということで、マウスはPCに内蔵しているBluetoothで接続できるものを購入しようと思ったのがきっかけ…
「ポメラ」TVCM放映中! おもしろい(笑) 明らかにアップルテイストなCMなんですが、"できないこと"を強調したこのCMは、逆にシンプルでユーザフレンドリーなデバイスであることをうまくアピールできてますね! アップルのCMは若干挑発的な感じがするんですが…
すっかりメイン機に昇格してしまったHP Mini 2140ですが、いつでもUbuntuを起動できるようにUSBにUbuntuをインストールし、一緒に持ち歩くことにしました。正直な話、仮想PCを起動するにはちょっときついので。 ■用意するもの USB-HDDブートに対応したPC こ…
しばらく放置ぎみでしたHP Mini 1000ですが、Ubuntuをインストールすることにしました。 動作にストレスがある、しかもWindowsでは二重苦です(笑)そもそも、いわゆるネットブックアーキテクチャのPCでULCPCライセンスのWindowsが入っているものは早々にLinux…
筐体といっても今のところ必要ない且つ面倒なので分解はせずに、昨年12月に購入したHP Mini 1000との比較という観点でレビューというか、インプレッションを書いていきたいと思います。 ■上面/底面 写真だとわかりづらいのですが、1000(左)の方が若干大き…