2009-09-01から1ヶ月間の記事一覧
最近、Google App Engine(以下GAE)で開発*1をやっているのですが、SnowLeopardにプリインストールされているPythonのバージョンは2.6で、GAEでのアプリ開発にはPython 2.5が必要なので、Python 2.5をインストールしました。 以下、やったことのログです。(走…
PushGmail(115円)を使われる方が急増中です! ひとぅさんには、あらったー!を利用し、Twitterの@Mentionsの受信をGmailに通知することで、PushGmailでGmailとTwitterのDMだけでなく、Twitterの@Mentionsまで一括プッシュ通知するアイデアを提供していただき…
昨日の「Gmailプッシュ通知アプリ「PushGmail」がなかなか素晴らしいです」に続きまして、今日もプッシュ通知サービスをご紹介したいと思います。その名も「Notifications」です。連休前(PushGmail登場)までは、私のGmail、Twitterのプッシュ通知のメインで…
昨日、Google SyncがGmailのプッシュ受信に対応との発表があって、いったんはすごく喜んだのですが、試す前にひとぅさんのブログでポップアップが表示されないことを知り、萎えました(笑) 日本人の感覚でいうと備わってて然るべき、プッシュ受信ですが、どこ…
昨日のことです。Mac用のアプリケーションであるGoogle Quick Search Box(以下QSB)の記事を書きました。 最強ランチャ? Google Quick Search Boxがおすすめです! - matuダイアリー QSBは確かにすごいのですが、現時点で老舗のQuicksliverに下記が劣ってい…
今日は、Mac向けのキーボード主体のランチャーである「Google Quick Search Box」(以下QSB)を紹介します。 Macはまだまだ勉強中の身ですが、これは秀逸であることは私にもわかりますよ。 私はこれまでも、WindowsではCraftlaunch、bluewind、fenrir、Linuxで…
早いもので、iPhoneを購入して1ヶ月が過ぎようとしています。ですがiPhoneアプリの探求はいまだに毎日続いてますし、今後も続くのだろうなと思います。まったく飽きる気がしないです(^^) iPod touchを使ってた頃は、自宅では楽しんでいたものの、外出先では…
ひとぅさんがMacBookを外部ディスプレイに接続したのに触発されて、私もやってみました。ただ、私は液晶を会社に持って行ってしまってて自宅にはないため、昨日のiPhoneのスクリーンをテレビに出力してみました。に引き続き、BRAVIAくんに接続してみます。 ■…
iPhoneのスクリーンをテレビに出力させてみようと思い、AppleコンポジットAVケーブル(黄、白、赤)を買ってきました。iPhoneを使って、PCレスなプレゼンなんかできるようになったら楽しそうですよね。 AppleコンポジットAVケーブル MB129LL/B by G-Tools ■買…
MacBookも3日目になりました。まだあまりアプリケーションのインストールなどは行っていないのですが、MacBookを使う上で私がとまどった基本的な部分を綴っておきたいと思います。 なんとなくですが、MacBookのポテンシャルの高さというか、懐の深さのような…
昨日、MacBookが届きました。届くまでは緊張と興奮で落ち着かず、あまり睡眠もとれませんでした。 で、昨日は、キーボード配列、IME(ことえり)、ショートカットなどに戸惑いすぎてて、ブログが更新できる状態ではなかったので、今こうしてMacBookからブログ…
突然ですが、昨日MacBookをヤマダ電機WEB.COMでポチリました。 注文したのはMacBook Pro MB990J/Aというモデルです。*1 思えば10年以上、欲しいと思いながらもその都度物欲を抑えてきてましたが、今回はそれができませんでした(笑) はじめてなのに何でProか…