年明け早々家族写真を撮ろうと思ったらNikon SB-700が壊れてた(^_^;)

年明け早々に家族で写真を撮ろうと思ったら、愛用していたスピードライト(ストロボ)Nikon SB–700が壊れていました。電源が入りません(^_^;
Nikon SB–910も持っているため、すぐに困ることはないものの、普段使いの分にはSB–700で光量は十分すぎますし、若干ですがSB–910より軽く小さく、インタフェースも直感的で好みです。ということで修理することに。

まずは修理の見積もり検索!

sb700

ニコンのサイトで修理の見積もりができるので、条件を入力し見積もり検索してみました。電源ON・OFF不具合の修理は15,700円でした。
ある程度は覚悟していましたが、やはり結構費用がかかりますね(^_^;

ヨドバシアフターサービスポイントで修理できるかも♪

image

ふと、よく利用するヨドバシカメラのレシートを見たときに、今はもう加算されないはずアフターサービスポイントが22,606ポイント(1ポイント=1円)残っていることに気づきました。これは使える!

2012年3月31日までのご購入を持ちまして、アフターサービスポイントの新規加算を終了させていただきました。お持ちのアフターサービスポイントは最終加算の基準日から5年間有効であり、その有効期限までご利用いただけます。引き続きご愛顧いただきますようお願い申し上げます。 ヨドバシ.com-アフターサービスポイント

ということで、SB–700をアフターサービスポイントを使って修理してみたいと思います。

あとがき

私と同じようにヨドバシアフターサービスポイントが残っている方は、いざというときにすぐ使えるように有効期限のチェックをしておいた方が良いかもですね。
ヨドバシアフターサービスポイントの有効期限は、ヨドバシで買い物した際のレシートもしくはyodobasi.comのアカウント情報のページで確認できます。

2014年もよろしくおねがいします!

image

あけましておめでとうございます。
晦日は娘と共に寝落ちしカウントダウンとは無縁の年越しでしたが、元旦早々に赤ちゃん本舗まで娘のために福袋をゲットしに行ってきました(^-^)
今日は2014年の目標などを書いてみたいと思います。

2013年を振り返って

2013年はブロガーとしての活動がほぼできませんでした。
親として、夫として、上司として、部下として、それぞれの役割で変わる必要があったため必死にもがいていた感じです。
必死にもがいて、ようやく出てきた成果のことを運と呼ばせてもらえるなら、2013年後半は運が向いてきました。
振り返ると良い一年だったなと思います。

2014年の目標

親として

2013年は休暇もあまり取れず、娘とのコミュニケーションもイマイチでした。幸い保育園へのお見送りは毎日できましたが、今年は娘も2歳になり、多くの親が恐れるイヤイヤ期に突入します。もっと多くのコミュニケーションをとり、心の育成に携わっていきたいです。それと、娘の髪の結び方を覚えたいかな(*´ω`*)

夫として

昨年は娘の面倒をほとんど妻に任せきりの状態でした。妻には感謝してもしきれません。今年もある程度は仕方がないとは思いますが、妻の負担を軽減したいと思います。休日、妻が自由に使える時間を最低6日は作りたいと思います。

部下として

昨年、私が異動して所属する部門、上司が替わりました。最低限、部門が目指す売り上げは超えていこうと思います。

上司として

私が指示すべき人も徐々に増えてきました。今年は新規事業の立ち上げ準備、年末には1件でもいいから提案をしたいと考えていますが、それに向けたメンバの育成もやっていきたいと思います。少なくとも2名は必要な資格を取れるように。

マツとして

昨年はブロガーとして、ブログの投稿、SNSの発信がほぼ0でした。
今年は年間70記事を目指します。(他のブロガーさんに比べると全然少ないですが…)
また小規模な吉祥寺での集まりや、散歩カメラ的なイベントも4回はやりたいと思います。

あとがき

ざっくりとですが、今年の目標を書いてみました。
是非良い一年にしていきたいですね。今年もよろしくお願いします。

2013年、私が買って良かったモノ10選

image

今年も振り返りの時期に入りました。というか今日で終わりか(^_^;
ということで、今年買って良かったモノをまとめておきたいと思います。

10位:子ども乗せ自転車

娘の保育園の送り迎え、公園遊びへの移動などに使用したいと思い、子ども乗せ自転車を買いました。

子ども乗せ自転車も数種類あるんですが、ブリヂストンのアンジェリーノにしました。試乗した瞬間にあまりの高級感に笑ってしまったのを今でも覚えています(笑)
ブリヂストンだと各種保証も充実していて良いなと思います。

9位: LEDシーリングライト

6月に引越をしたのを機に、我が家もついにLEDシーリングライトを導入しました。
家の中で、エアコンの次に電気代がかかると言われる照明ですから、LEDに換える効果は大きいと考えました。

買ったのはシャープ製のシーリングライトですが、デザインが良かったのと、”さくら色"の照明が特徴かと思います。私が買ったモデルはさらにプラズマクラスター機能がついているんですが、これはうるさいのでオススメできません(笑)
"さくら色"の照明は落ち着きますし、心なしか子どもも私も入眠しやすくなった気がしています。もう少し明暗が細かく設定できたら良かったのになぁと思います。

他社のLEDも検討したんですが、エコ性能を重視するならパナソニック東芝という感じでした。

8位: Apple TV

引越を機にApple TVを導入しました。昔、

という記事を書いたんですが、導入した瞬間に「Appleさん、すみませんでした」と思いました(笑)
それまではコンポジットケーブルでTVとiPhoneを繋いでましたが、Apple TVの方が断然スマートです。
標準のコンテンツが充実していくと良いですね。

7位: 無線LANルータ

image

Apple TVを導入した際、実は他の無線機器と干渉が多くて接続が頻繁に切れていました。
これを解消するために、5GHz帯の接続をサポートする無線LANルータを導入しました。以前もバッファローのモノを使用していたのでで、それを更改した形です。

狙いはうまくいって、それ以来はApple TVの接続は切れなくなりました。
また、11acをサポートしているので、無線機器のスピードが全般的に速くなりました。

6位: MacBook Air Mid 2013

image

2010年秋モデル以来となるMacBook Airを購入しました!以前は11"のモノでしたが、今年買ったのは13"のモデルです。

素晴らしいことはわかってますし、体験も想像できる範囲だったのでこの順位にしましたが、やはり良いものは良いですね。
最近は家にいる時間が少なく、iMacの使用頻度が極端に低くなっているので、ゆくゆくはMacBook Airをメインマシンに、書斎にあるiMacはディスプレイにしたいと思っています。

5位: Nikon D7100

image

ブログで報告できていなかったんですが、メインのカメラをNikon D7000からNikon D7100に替えました。併売されていますし、D7100はD7000の後継機ではないとニコンさんも公言している訳ですが、名前が似ているので比較しちゃいますよね(^_^;

で、このD7100ですが、D7000ほどのオールマイティな感じはありません。画素数が増え(1600万画素→2400万画素)データのハンドリングは若干悪くなりましたし、連写時はバッファ不足であまり多くの枚数を撮ることもできません。ローパスレスのため使用レンズもそれなりに気を使います。

ですが、上記気になる点以外は、AFは高速になったし、正統進化ともいえるような気がします。1.3Xクロップという撮影前にクロップできる機能があるんですが、これを使うとほぼフォーサーズの画角で撮影ができ、AFもほぼ全面で使えるのも面白いです。
個人的には、35mmフルサイズは趣味性、APS-Cは実用性を重視しているので、連写時のバッファを改善したモデルも今後出てきて欲しいですね。

4位: ジェットストリームのリフィル

で、ジェットストリーム。ほんとに滑らかで滲んだり、ボテもしないので、私の中の油性ボールペンの定義を覆してくれました。ほんとに使いやすい! 願わくば、 もう少し、かっこいいホルダーを用意して欲しい 3色ボールペンは安っぽいし、4+1は多機能すぎるし、少し大きい(^^;A 4C規格のリフィルは販売して欲しい できることなら、この使いやすさをLAMY2000で味わいたい! といった感じでしょうか。

ほんとに書きやすいジェットストリームと茶話会のお話 | matuダイアリー

LAMY2000というボールペンがあって、それをずーっと愛用していたんですが、ジェットストリームというボールペンに出会ってからは、その書き味に惚れ込んでしまって、封印してきました。

ところが今年、三菱鉛筆さんが4C規格のジェットストリームのリフィルを販売してくれたんですъ(゚Д゚)グッジョブ!!
これでLAMY 2000復活です!

このリフィルをつけたLAMY2000の書き味ですが、これまで体験したことがない衝撃的なものでした。
良い意味で、筆が滑ります(笑)
今のところ、3色のラインナップなので、青、青、黒、赤という構成で使用しています。

3位: Nikon Df

3位はNikon Dfです。カメラの外れ年といわれる2013年によくカメラ2台も買うよなぁと自分でも思います(^_^;
Dfのおかげで撮影が楽しくできています。2014年はもっともっと写真を撮りたいと思います。

2位: AF-S NIKKOR 35mm f/1.4G

3514の愛称で親しまれるメインというか一番使用頻度の高いレンズです。
子どもがまだ小さく寄って撮ることが多いので、35mmという画角はすごく融通が利きますし、f/1.4から撮れれば室内でも申し分ない。

今年発売されたシグマの35mm F1.4というレンズも素晴らしかったんですが、やはり純正を選びました。
このレンズの出す絵の線の細さとか、ボケ味とか気に入っています。

また、フォーカスリングが重めで意外とMFしやすいので、Dfでゆっくり撮影を楽しみたいときにも向いています!

1位: ドラム式洗濯乾燥機

Finder

2013年のベストバイはドラム式洗濯乾燥機です。

引越を機に、それまで使っていた縦型の全自動のものと置き換えました。前は乾燥機能が付いていなかったので、週に数回(しかも夜中に)、近所のコインランドリーまで乾燥をしにいっていて、毎月それなりに乾燥のための費用もかかっていたのですが、それがなくなりました。
さすがに、業務用の乾燥機と乾燥の質を比較すると可哀想ですが、洗濯の頻度を上げ、洗濯物の量を抑えることで、それなりに乾燥はできます。

パナソニック製にしたのは、色々と調査してみた結果、洗濯機という5年ないし10年はがんばってもらいたい白物で、最もトラブルが少なそうだったからです。

あとがき

今年はiPhoneを買いませんでした。引越もあったし、出費がかさんでいたので、衝動買いはほとんどなかったように思います。来年は消費税も上がるし出費は計画的にやらないとですね。。。

今更ながらCloudFlareに登録してみた!

Website speed test - Vimperator

毎年9月11日になると、IT技術者の方であれば、2001年当時AkamaiのCTOであったDanny Lewin氏のことを想起するのではないでしょうか。
AkamaiCDN事業をメインで行う企業ですが、1技術者として、Akamaiのテクノロジーには日々感謝しています。

さてさて、そんなCDNを個人向けに提供してくれている「CloudFlare」。
以前から話題になっているのは知っていましたが、重い腰を上げ、当ブログも登録してみました。

登録にあたり参考にさせていただいたサイト

登録に関しては、以下の記事をはじめ、gori.meさんのページを参考にさせていただきました。ありがとうございます。

登録してみた効果

大変申し訳ないのですが、CloudFlare登録前のキャプチャを取り忘れました(^_^;
ですが、体感ベースでは確実に効果が出ているなと感じています。

Pingdom Website Speed Testの結果

Website speed test - Vimperator

CloudFlare登録前は,「Perf. grade」の項が70点台後半でした。

GTmetrixの結果

Latest Performance Report for: http://d.matu.biz/ | GTmetrix - Vimperator

CloudFlare登録前は,「Page Speed Grade」がCランクでした。

あとがき

個人でCDNが利用できることの価値はすごく大きいと感じました。今回は効果があったと感じていますが、運用していく過程で何か不具合が生じるかもしれないので、しばらく様子見したいと思います。

拙作ブックマークレットの専用ページ作成&URL変更のお知らせ

bookmarklet

今日はお知らせエントリになります。

これまでDropboxで公開してきた拙作のブックマークレット、およびブックマークレット作成ページですが、ブログ内のページとして作成し直しました。
Dropbox上に置いていたブックマークレット作成ページ(xxxxメーカー)は現在使用できなくなっています。

これからはブログ内の固定ページからブックマークレットを作成することができます。

以上、お知らせでした。

あとがき

せっかくレスポンシブ対応のテーマに変更したので、ブックマークレット作成用のページもレスポンシブにしたくなりました。(今更ですがw)
それとWordPressで固定ページを作ったことがなかったので、これを機に作ってみようと思った次第です。

他の小物ブックマークレットも随時ブログの固定ページとして集約していきますので、ページ上部のナビからご利用いただければと思います。

クリスマスにしんみりと観たい至極のアニメ作品「花田少年史」より

9年ほど前、当時一緒に働いていた同僚から、激しくオススメといアニメのDVDを手渡された。
花田少年史」というと、実写映画化もされたのでご存じの方も多いのではないかと思う。

花田少年史って

主人公の一路は、交通事故によって生死をさまよう大けがを負ってしまう。
幸い一命はとりとめたものの、それがきっかけで”おばけが見える”ようになってしまう。
物語は毎度、成仏できないお化け、お化けの依頼を受ける一路、成仏するお化けという展開で繰り広げられる。

わかる人は、「夏目友人帳」のお化けバージョンだと考えてもらえるとわかりやすいかもしれない。
どちらも物語の展開は同じだが、甲乙つけがたいほどクオリティが高い。

クリスマスにオススメしたい2タイトル

花田少年史の中で、クリスマスに観るのにもってこいのタイトルが、

  • クリスマスプレゼント
  • 雪降る夜に

の2つだ。いずれもDVD7巻で観ることができるが、今ならYouTubeでも観ることができる。

全編を通してオススメできる花田少年史だが、この2タイトルについては脚本の良さ、絵の美しさ、声優のうまさなど、いずれも群を抜いている。
必ずや観る者の涙腺を崩壊に導き、その後あたたかい気持ちにさせてくれることと思う。

ちなみに、まだサンタを信じている小さいお子さんがいるご家庭では家族みんなで観ないことをオススメする。

あとがき

この作品を知ってから毎年のようにクリスマスにこの2タイトルを観ては号泣しています(笑)
物語の内容は一切書きませんでしたが、子を愛する親の気持ち、親を愛する子の気持ちが交錯し、心温まる素晴らしい作品だと思います。機会があったら是非観ていただきたいです。

WordPressのテーマを変更しました

matuダイアリー

こんばんは。@matubizです。今日はWordPressのテーマを変更したのでお知らせします。
WordPressに移行後、ずーっと同じテーマを使ってきたので、これが初のテーマ変更です!WordPressを使い始めの頃の記事は↓。

テーマの選択

サイトをすっきりと見せたかったので、以下を条件にテーマを探してみました。

  • 一覧ページが、記事のサムネイル・記事の抜粋に対応していること
  • シンプルなデザインで、レスポンシブであること

いろいろ探してみて、Premium Business WordPress Themes | Solostreamから、「WP-Radiance」というテーマを選択しました。結構気に入っています(^-^)

サムネイルの2重表示対応

私の投稿スタイルの問題ですが、アイキャッチ画像はWordPressの機能を使用せず、Flickrにアップした写真を記事の最初に埋め込むことで表現していました。

今回選択したテーマは、サムネイルの作成に対応していて、私がFlickrにアップしてアイキャッチ画像として使用していた画像のサムネイルも作成してくれました。
そうすると、記事のサムネイルと記事の抜粋で同じ画像が2つ表示されるようになってしまいました(^_^;
仕方ないので、これはfunctions.phpで記事の抜粋を表示する関数the_excerpt()を使用している部分を修正して、記事の抜粋の最初のimgタグを削除することで対応しました。

変更前

<?php the_excerpt(); ?>

変更後

<?php echo preg_replace("/\< *[img][^\>]*[.]*\>/i","",get_the_excerpt(),1); ?>

使用していたプラグインの削除

やりたかったことがテーマの方でいくつも実現されたので、不要になったプラグインは削除しました。
ついでにということで、個人的に不要と判断したプラグインも削除しました。いずれも長いことお世話になったので、削除したプラグインを紹介します。

あとがき

実はこれまで何度もWordPressのテーマ変更をやろうと考えました。しかし、やろうとする度に妙なところで凝ってしまい挫折してきました(笑)
今回は、必ず一日でやる!と決めてかかったので、なんとか変更することができました。若干のやっつけ感はあるんですが、やりたいことはだいたいできているので、選択したテーマが良かったんだと思います。